top of page

アンサンブルの魅力 前編

第1回 横浜国立大学管弦楽団 管打楽器セクションコンサート

2017年08月27日 SUN 13:30開演

神奈川区民文化センター かなっくホール

 横浜国立大学のOBではないのだけれども、友人の何人かが国大オケ(「こくだいおけ」と当時は呼んでいたけど、今でもそうなのかな?)に所属していた関係で大学時代は毎年定期演奏会に足を運んでいた。当時はクラシックに全く興味がなかったけど、フォーマルな感じに意味もなく憧れ、門外漢にもかかわらず、聴きに行ってた次第である。恥ずかしながら、音楽の内容はさっぱりわからなかったが、生のオーケストラの迫力に感動したことを妙に覚えている。その後、卒業してからも、一方的な親近感で何度か演奏会に行ったのだが、ここ十年ほどは忙しさもあって、足が遠のいていた。しかし、たまたま、今回スケジュールが合ったので、8/27(日)13:30開演(東神奈川・かなっくホール)の演奏会に行ってみた。

 例年、別々に演奏会を開いていた管楽器セクションと打楽器セクションが今年から一緒に「第1回 横浜国立大学管弦楽団 管打楽器セクションコンサート」と銘打って演奏するとのこと。以前の別々での演奏会を聴いていないので、比較はできないが、今回聴いた実感では良かったのではないかと思う。管楽器だけ、打楽器だけの曲でそれぞれの楽器の特性を体感できたし、管打楽器一緒だとさらにアンサンブルの広がりを味合うことができたからだ。

 さて、演奏内容だが、最初はタファネルの木管五重奏第一楽章。木管五重奏はフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンの編成(ホルンは金管楽器だが、慣習的に木管五重奏と呼ばれている)。楽器の構造がそれぞれ違うので、音色が独立して聞こえる。管楽器の特色を一度に味わえる贅沢な編成。但し、音色が違うということは、合わせるのが難しいとも言える。演奏者の皆さんは合宿で相当頑張った様子がうかがえる。

 続いて、金管五重奏。フランツ・フォン・スッペの軽騎兵序曲をトランペット2本、ホルン、トロンボーン、チューバで高らかに吹奏する。スッペ特有の起伏が激しく、目まぐるしい展開は心躍る。ファンファーレなどもそうだが、やはりこのような高揚感のある曲は金管が似合ってる。

 3曲目の「Stars and Stripes Forever」(スーザの「星条旗よ永遠なれ」)には驚かされた。ファゴットによるアンサンブルで流麗かつ溌溂とした行進曲を聴かせてくれた。ファゴットはベース担当という先入観を取っ払ってくれてありがとう!

 4曲目は高橋宏樹の「金管八重奏のための文明開化の鐘」(トランペット3本、ホルン、トロンボーン2本、ユーフォニウム、チューバ)。壮大な曲。金管のキラキラとした音色と腹にずっしりとくる低音が心地よい。出だしのトランペットソロ、中盤ユーフォニウムがソロを取るところなどが聴かせどころだけれども、なんと言っても終盤八本の金管が一斉に奏でる迫力がたまらない。

 そして第一部最後はJ.E.Bernardの「Divertissement for Doubled Wind Quintet 第一楽章」木管らしいあたたかい響きが似合う曲。小気味の良いスタッカートと気持ちよく流れるスラーは、鳥のさえずりと森の中を吹きわたる風を想起させてくれる。気持ちがよい。

 以上で第一部が終了。時間にして、1時間弱。コンパクトかつバリエーション豊かで時間があっという間に過ぎた。

第二部は「アンサンブルの魅力 後編」として、後日、投稿します。しばしお待ちを…

追記:8/30(水)に後編を投稿しました。上記下線部分をクリックするとご覧いただけます。

※作曲者などを敬称略とさせていただきました。

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page